百貨店共通商品券やJCB・VISAギフトカードをプレゼントする理由

商品券(ギフトカード)

本サイトは、もらって嬉しかった(贈って喜ばれた)ギフトアイデアをユーザー調査を基にまとめております。
*本ページはアフィリエイト広告を利用しています

このギフトアイディアのまとめ

自分も頂いて嬉しかったし、ほしい物を好きな時に購入できるから

「商品券なんて味気ないな・・」と気になる人は、無理に商品券をプレゼントしない方が良いと思いますが、「自分が以前もらって嬉しかった!」という経験のある方は、自分がプレゼントする側になった時、好んで商品券を選ぶ傾向があるようです。

・ほしいものを好きな時に買ってほしい
・お返しのギフトアイテムとして無難な商品

というのが商品券をプレゼントする主な理由ですが、自分が良いと感じる商品や考え方を素直に選んで、提案してみることがとても大切だと、ユーザーコメントを拝見しながら感じました。

もらって嬉しかった事例とユーザーの声

VISAギフトカード

【もらって嬉しかった事例】
・商品:VISAギフトカード
・40代男性 から 40代男性 へ

ユーザーコメント・40代男性

VISAの商品券なので、VISAカードが使えるところならどこでも使えるのが良かった。
家族で外食をしたときに、商品券があることでいつもより少し贅沢(お寿司、焼肉)な食事ができた。

三井住友カードで商品をみる

贈って喜ばれた事例とユーザーの声

全国百貨店共通商品券

全国百貨店共通商品券のイメージ

【贈って喜ばれた事例】
・商品:全国百貨店共通商品券
・40代男性 から 40代男性 友人 へ
・ご用途:退職祝い
・購入場所:東武百貨店
・ご予算:15,000-30,000円

ユーザーコメント・40代男性

<なぜこの商品を選んだのか>
商品券なら何にでも使えるので、便利だと思ったから。

<ギフト商品選びで悩んだこと>
結局、残るものは趣味が合わなければ邪魔になると思うので、食べ物か商品券が無難だと思い、便利な後者を選びました。


【贈って喜ばれた事例】
・商品:全国百貨店共通商品券
・40代女性 から 30−40代 仕事関係の方 へ
・ご用途:内祝い
・購入場所:百貨店
・ご予算:5,000-10,000円(頂いたお祝いの50%程度)

ユーザーコメント・40代女性

<なぜこの商品を選んだのか>
やはり、商品券が一番無難だと思ったからです。
これで何か買っていただく方が、気を使わなくて良いので。

<ギフト商品選びで悩んだこと>
特に悩みませんでした。
大分県にはデパートはここしかなくて、商品券が買えるのもここしか思いつきませんでした。

日本百貨店協会で商品をみる

JCBギフトカード

JCBギフトカード
出典:JCB

【贈って喜ばれた事例】
・商品:JCBギフトカード
・40代女性 から 30−40代 家族・親戚 へ
・ご用途:新築・引越し祝いのお返し
・購入場所:ショッピングモール
・ご予算:5,000-10,000円(頂いたお祝いの50%程度)

ユーザーコメント・40代女性

<なぜこの商品を選んだのか>
自分も商品券を頂いて嬉しかったですし、好きな物に使えてよいと思いました。

<ギフト商品選びで悩んだこと>
初めは何か品物をと思いましたが、何を贈るかなかなか決まらず悩みました。
結局、以前自分が内祝いとして商品券を頂いたのを思い出して、ギフト券にしました。

JCBで商品を見てみる

高島屋ギフトカード

高島屋ギフトカード
出典:高島屋

【贈って喜ばれた事例】
・商品:高島屋ギフトカード
・40代男性 から 30−40代男性 友人 へ
・ご用途:結婚祝い
・購入場所:高島屋
・ご予算:10,000-15,000円

ユーザーコメント・40代男性

<なぜこの商品を選んだのか>
良かれと思ってプレゼントしたものが、受け取る側にとっては不要なものだったり、迷惑するものだったりする場合があるので、受け取る側が好きなことに使えるギフト券を選びました。
以前、自分もプレゼントでギフト券を頂いたことがあり、とても嬉しかったというのもあります。

<ギフト商品選びで悩んだこと>
最初は何かものをプレゼントするつもりでしたが、受け取る側に喜んでもらえそうなプレゼントを探すのに苦労したので、受け取る側の人が好きなように使えるようにギフト券を送りました。

高島屋で商品を見てみる

阪急百貨店の商品券

阪急百貨店の商品券
出典:阪急百貨店

【贈って喜ばれた事例】
・商品:阪急百貨店の商品券
・40代女性 から 50代 家族・親戚 へ
・ご用途:結婚祝いのお返し
・購入場所:阪急百貨店
・ご予算:5,000-10,000円(頂いたお祝いの50%程度)

ユーザーコメント・40代女性

<なぜこの商品を選んだのか>
商品券だと相手が好きなものが買えるから。
直接内祝いを渡せる相手なので、送料もかからず、予算分の金額を相手に渡せると思ったから。

<ギフト商品選びで悩んだこと>
デパートの商品券を贈りましたが、その方がデパートで買い物されるかなあという迷いもありました。
イオンのワオンギフトカードなどのほうが、近場で使えるお店も多いのではとも考えてしまいました。

阪急百貨店で商品を見てみる

QUOカード(クオカード)

クオカード ギフト
出典:QUOカード

【贈って喜ばれた事例】
・商品:QUOカード(クオカード)1万円分
・30代女性 から 30代 同僚 へ
・ご用途:退職祝い
・購入場所:QUOカード公式サイト
・ご予算:5,000-10,000円

ユーザーコメント・30代女性

<なぜこの商品を選んだのか>
自分で好きなものを選んで買えるので、一番いいかなと思いました。
クオカードなら割とどこでも使えるし。

<ギフト商品選びで悩んだこと>
誰にでも喜んでもらえるものというのを考えに考えて、これにしました。
やっぱり使えないものをもらうときほど困ることはないし、喜んでくれるものが一番だから。

QUOカードで商品を見てみる

関連記事

  1. チーズケーキ

    一度は食べてみたい!評判のチーズケーキを手土産やギフトで贈る

  2. バスローブ

    カシウェアのバスローブを女性にプレゼントするギフトアイディア

  3. 和菓子

    一度は食べてみたい!評判の和菓子を手土産で選ぶギフトアイディア

  4. スポーツジャージ(スポーツウェア)

    NIKEや人気スポーツウェアの上下セットをプレゼントする理由

  5. 美容液 化粧水

    高級スキンケア商品や無印の化粧水を女性にプレゼントする理由

  6. アロマディフューザー

    無印良品のアロマディフューザーやアロマランプをプレゼントする理由

  1. シャンプー

    アヴェダやロクシタンなど高級シャンプーをギフトで贈る理由

  2. ロクシタン

    ロクシタンのハンドクリームは女性に喜ばれる人気のギフトアイテム

  3. 紅茶

    ルピシアやフォションなど高級紅茶のティーバッグをギフトで贈る理由

  4. エステ

    エステサロンのギフト券を誕生日や結婚祝いで女性にプレゼントする…

  5. 出汁 だし 調味料

    茅乃舎や久世福商店のだし・調味料セットをギフトで贈る理由

  1. 高級ゼリー

    銀座千疋屋や新宿高野の高級フルーツゼリーセットをギフトで贈る理由

  2. ボールペンと万年筆

    高級ボールペンや万年筆を就職・昇進・退職祝いでプレゼントする理由

  3. メンズの目元エステ

    パナソニックのアイマッサージャーを男性にプレゼントする理由

  4. AirPods Pro

    AirPods ProなどBluetoothワイヤレスイヤホンをギフトで贈る理由

  5. Amazon iTunes ギフトカード

    Amazonギフト券やiTunesギフトカードをプレゼントする理由